
知らないと損する電磁波対策!
朝から気分が落ち込む
理由もなく悲しくなる
何をしても楽しくない
じっと座っていられない
何をするのも億劫
何でも悪い方に考える
睡眠の異常(不眠または睡眠過多)
疲労感や倦怠感
できれば薬での治療は避けたい
うつ病はまだわからないことが多くはっきりとした原因は解明できていない病気ですが、脳で働く神経伝達物質の量が減少し脳の機能が低下すると同時にその人がもともともっているうつ病になりやすい性質と、ストレスや体の病気、環境の変化など、さまざまな要因が重なって発病すると考えられています。
人間の脳の中には、神経伝達物質と呼ばれる物質があり、無数の神経細胞に情報を伝達するはたらきをしています。うつ病の時は、気分や思考、意欲などを担当するセロトニン、ノルアドレナリンなどのモノアミン神経伝達物質の量が減っていることがわかっています。
また、言語、運動、精神活動を担っている脳の前頭葉を中心に、脳の血流や代謝が低下や海馬での神経損傷が原因している場合もあります。
うつ病は、何らかの過度なストレスが引き金になると考えられています。さまざまなストレスのうちでとくに多いのは、人間関係の変化と環境の変化です。たとえば身近な人の死や、リストラなどの悲しい出来事だけではなく、昇進や結婚、出産といった嬉しい出来事がきっかけでうつ病になることもあります。
うつ病になりやすいタイプとして、真面目で、責任感が強く、人あたりもよく、周りの評価も高い人が多いことがいわれています。
このようなタイプの人はの人は自分の許容量をを超えて頑張り過ぎたり、ストレスをため込んでしまうため、こころのバランスを崩してしまいやすいようです。
すべてに完璧を求めるのではなく、物事に優先順位をつけてやっていくようにするなど、考え方を変えていくこともうつ病になりにくくするためには重要です。
慢性の病気の場合はとくに、体の不調や痛み、社会生活の変化、経済的な負担などがストレスとなり、抑うつ症状がみられることがあります。
また、薬のなかには副作用として抑うつ症状が現れるものがあります。ウイルス性肝炎の治療に使われるインターフェロン、抗がん薬、ステロイド、抗潰瘍薬などが、うつ病を引き起こすことがあります。アルコール依存症や過度のアルコール消費はうつ病の発症リスクを大幅に増加させます。
Q1 どんな症状でお悩みで来院されましたか?
身体の痛みや不調とメンタルの不調が重なっていた。
Q2 今回の症状で辛かったことをお答えください
仕事が手につかないくらい意欲を失っていた。また焦燥感や不安、自責に苛まれていた。身体が思うように動かせず、運動できずにストレスが溜まっていた。
Q3 実際に来院されていかがでしたか?
生じている症状ではなく、根本原因に対して治療を行ってもらえるので良いと思う。無意識のブレーキ感情にも気付かせてもらえて、目からうろこが落ちたというか、モヤモヤしていることが整理できて思考のクセなどを見直すきっかけになりそうです。身体と思考メンタルの両面からケアしてもらえるので、深い悩み、長期の辛さ程に解決する可能性あると思います。
Q4 同じような症状でお悩みの方へ一言お願いします
長く続く辛さや悩みを抱えいる方は、一度来院されてみると、解決の糸口が見つかるかもしれません。心身共に良くなるかもしれません。
※結果には個人差があり、効果を保障するものではありません
ご来院されましたら、受付を済ませます。
受付にてカルテに必要事項を記入して頂きます。(現在お悩みのことや過去の症状など)
カルテの記入が終わりましたら、問診&カウンセリングです。
お悩みの症状や来院目的をじっくりお聞きします。この時間に聞ける情報がこの後の検査、施術に差が出ますので話したいことは遠慮せずお話しください。
問診及びカウンセリングの次は検査です。
関節の可動域検査、整形外科的検査、筋力検査などによって、痛みや症状の部位や特徴を調べていきます。
検査の次は施術前の姿勢チェック
次はキネシオロジー検査です。
キネシオロジー検査を用いて、お悩みの症状の原因を潜在意識から導きます。
(先ほどの体を使った検査をもとに、生理機能の低下している器官、機能低下の原因などを聞いていきます。)
キネシオロジーで原因が特定されたら施術を行います。
主な手技はエネルギーテクニック、クラニアルテクニック、内臓テクニックになります。
施術が終わったら、異常があった検査を再度確認します。
施術前との動きの変化を実感していただきます。
体の変化を確認したら術後説明です。
検査で得られた情報から、症状の原因や生活習慣でのアドバイス、改善までの施術計画をお伝えします。
最後に施術後の姿勢をチェックして終了です。
施術前と施術後の姿勢の変化の画像は「LINE@」から送信させて頂きますので、予め友だち追加しておくとお手間が省けると思います。
お会計と次回のご予約をして終了です。
次回のご予約は強制ではありません。