
心身の不調と感情の関係
乱れた心と体のバランスを整え
諦めていた不調を癒し
あなたの人生に奇跡を起こす
愛知県大府市の自律神経専門整体院
和屋院長の小田剛美です
ブログにご訪問頂きありがとうございます
うつ病や不安障害などのストレス性疾患は
主にストレスが原因となった疲労が
体に蓄積することで起こります
そのため疲労が蓄積する過程で
体は何らかの反応をしますので
本日のブログでは
うつ病や不安障害などのストレス性疾患を
予防するための体からのサインを
いくつかお伝えしようと思います
ストレスを溜めやすい方は
手足の冷えがひどくなっている傾向があります
指先が冷えている方は
毛細血管が細くなっていることで
血液を指先まで送れず冷えているわけです
そのため体の中でも毛細血管が
多く分布している脳や肝臓に
血液を十分に送れなくなり
ストレス耐性が下がります
毛細血管を太くさせ
ゴースト血管をなくすことで
脳や肝臓が活性化され
ストレス耐性が高まりますので
ストレスを溜め込み難い体になります
ストレスによる疲労が抜け難くなっている方は
慢性的な肩こりや腰痛を持っている傾向があります
ストレスが蓄積して
最も症状が出やすいのが胃腸です
胃がシクシクして消化が落ちたり
便秘や下痢など排泄に問題が起きたりします
そして消化機能に影響を受けるのが
首や肩の筋肉になり
排泄に影響を受けるのが
腰やお尻の筋肉になりますので
ストレスが蓄積して胃腸が弱っていると
慢性的な肩こりや腰痛の原因となります
そのためストレス耐性ができて
ストレスを溜め込み難くなると
肩こりや腰痛の症状が緩和されていきます
体がストレスに弱くなっていると
猫背になっていることが多いです
体がストレスに強くなるためには
代謝が高くなければいけません
そのため猫背で呼吸が浅い方は
酸素の摂取量が少ないために
代謝も低くなりエネルギーを多く作れず
生命維持よりも重要度の低い
ストレスへの対応にエネルギーを注げなくなり
体がストレスに弱くなってしまうのです
猫背を矯正したり
呼吸を大きくさせることで
代謝がアップしますので
エネルギーをストレスへの対応に回せ
ストレスに強くなっていきます
下の画像のように体が傾いていたり
捻れていたりすると
体はバランスを保つために
必要以上のエネルギーを消費します
そのため④の呼吸が浅い人と同様に
ストレスへの対応に
エネルギーを供給できなくなり
ストレスを溜め込みやすくなります
体の軸を整えて上げることで
その分ストレスに対して
沢山のエネルギーを注げますので
ステレスに強く溜め込み難い体となります
ストレスを溜め込んでいたり
ストレスに弱くなっている方は
夜中に何度もトイレに起きたり
おしっこが近くなっていることが多いです
夜中に何度もトイレに起きたり
普段おしっこが近いという方は
腎臓が弱っている可能性があります
腎臓は血液の流れを強くしたり弱めたりと
コントールするために重要な臓器です
そのため腎臓が弱っていると
体がもっと血液の量を増やしてほしくても
対応できなくなり
その結果全身で血流不足が起き
ストレスを処理できなくなります
腎臓の元気を取り戻すことで
血液の循環が回復し
全身に血液を送れるようになりますので
ストレスに対応できるようになります
本日あげた体からのサインが
多く該当する方ほどストレスに弱い可能性があります
そのためうつ病や不安障害などの
ストレス性疾患にすでにお悩みの方だけでなく
心配されている方も含め
体からのサインに一つ一つ対処していくことで
うつ病や不安障害、パニック障害などの
症状を緩和させていくことができます
心の病気は心だけの問題ではありません
心に余裕を持たせるために
身体的な問題を無くしていくことが重要です
⚫︎参考動画
その他、当院では個人個人に合った方法を
検査やカウンセリングによってアドバイスしております
お薬による治療を卒業したい方や
病院でのカウンセリングで効果を感じない方は
いつでも当院までご相談下さい
「現在、花粉症モニター募集中!」
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
喜びの声
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜