精神的不調を改善するポイント①
ブログ&症例報告
精神的不調を改善するポイント①
乱れた心と体のバランスを整え
諦めていた不調を癒し
あなたの人生に奇跡を起こす
愛知県大府市の自律神経専門整体院
和屋院長の小田剛美です
ブログにご訪問頂きありがとうございます
うつ病や統合失調症、パニック障害
適応障害に強迫性障害に不安障害など
現代には様々な精神的不調が存在します
当院はこれらの精神的不調を得意としていますが
私は精神科医でもなんでもありません
ではなぜ病院でも根治しにくい
これらの不調を得意にしているのかというと
当院は心と体の両面から整えていくからです
精神的不調が根治し難い方の特徴として
思考やマインドなどの心の問題だけでなく
冷え性や腸内環境が悪いといった身体的な問題も
同じように抱えているということです
そにため本日と次回のブログで
うつ病や適応障害など
何らかの精神的不調がなかなか良くならない人に向けた
改善するためのポイントを書いていきます
心と体のどちらが優先?
精神的不調は心と体の両方に
問題を抱えているとお伝えしましたが
どちらを優先していくといいのでしょう?
精神的不調は疾患名からも
どうしても心に目が向いてしまいますが
最終的な症状は全て体が起こしているものなので
優先すべきは身体の問題です
そのため精神的不調を感じる方の
8割から9割の方は
体を休めて上げることで改善しますので
仕事や学校を休んだり
時間を減らすことを優先しましょう
ですが残りの1割から2割の方は
長期的に体を休めることで症状が楽になるため
治ったのではないか?と感じますが
仕事復帰や学校を再開するなど
生活を元に戻すと不調が再発します
精神的不調はホルモンバランスの不調
うつ病や不安障害などの精神的不調は
セロトニンやコルチゾールといった
何らかのホルモンの分泌が下がることで起きています
生理不順やPMSなどをお持ちの
女性の方ならイメージしやすいと思いますが
人はホルモンバランスが乱れると
精神的に不安定になります
生理前や更年期に起きる精神的不調に対しては
誰も心の問題とは考えないと思います
精神的不調も根底には
ホルモンバランスの問題が隠れているのです
そのため冷え性で内臓が暖かくなり難いとか
血管が細かったり血流が悪いことで
脳への血流量が少ないなど
ホルモンバランスを乱しやすい方は
精神的不調を起こしやすいということです
ホルモンバランスを乱しやすい人の特徴
ホルモンバランスを乱しやすい人の
身体的な特徴は
・内臓が冷えている
・猫背で呼吸が浅い
・肩こりや腰痛がある
・冷え性
・眠りが浅い
・疲れやすい
・疲れが抜けない
・便秘または下痢しやすい…などです
体は本来ストレスを受けると
コルチゾールなどのホルモンを分泌し
ストレスを処理したり代謝をコントロールして
心と体を正常な状態で維持しようとします
しかし上記のような身体的特徴があると
ホルモンバランスが乱れやすくなり
ストレスを正常に処理できなくなるのです
その結果、ストレスを過度に感じたりして
心を不安定にしてしまうということです
このようにどれだけ辛い精神的不調であっても
基本となっているのは体です
なので何らかの精神的不調にお悩みの方は
ご自身の心を強くしようとしたり
思考やマインドを変えようとする前に
まず体を休めてあげてください
体の内臓や脳を休めて
疲れた体を癒していくと
根治までしないまでも
必ず症状は軽減しますので
一度試してみて下さい…次回へ続く
その他、当院では個人個人に合った方法を
検査やカウンセリングによってアドバイスしております
お薬による治療を卒業したい方や
病院でのカウンセリングで効果を感じない方は
いつでも当院までご相談下さい
「モニター・無料相談受付中」
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
喜びの声
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜